奄美大島生物多様性地域戦略の改定に関するパブリックコメントを実施します

奄美大島5市町村(奄美大島自然保護協議会)では、2015年3月に策定した「奄美大島生物多様性地域戦略(2015-2024)~自然と共に生きる奄美の島創りプラン」(以下、「本戦略」と呼ぶ)の計画期間が2024年で終了したことに伴い、本戦略の改定を進めています。

本戦略は、生物多様性基本法に基づき奄美大島の5市町村が策定したもので、奄美大島における生物多様性の保全と持続可能な利用に関する総合的な計画で、奄美大島の生物多様性の質的向上を図ると同時に、その保全・利用を通して地域活性化を進めることを目指しています。その際、「地域活性化は個性ある地域づくりによってもたらされ、それは自然環境と歴史文化を基礎としている」との考え方に立って各般の施策を講じていき、奄美大島が我が国における「真に人と自然が共生する社会のモデル地域」となることを目指します。 今回、本戦略の改定に当たり、改定版として詳細に記述する前の「改定骨子・改定の方向性(案)」の段階で住民の皆さまにご意見を伺い反映するため、パブリックコメント(意見募集)を実施いたします。

意見募集の対象

(1) 5市町村の計画「奄美大島生物多様性地域戦略」の改定の方向性について

(2)奄美大島の生物多様性の保全と持続可能な利用のために、今後10年の間に優先的に実施すべきとお考えになる事業について

【PDF】奄美大島生物多様性地域戦略の改定骨子・改定の方向性(案)

※改定の対象となる旧戦略を以下に示しました。上記の「改定骨子・改定の方向性(案)」と合わせてご覧ください。

奄美大島生物多様性地域戦略(2015年-2024年)

※本戦略の改定に当たって必要な課題を把握するため、旧戦略について以下の最終評価を実施しました。上記の「改定骨子・改定の方向性(案)」と合わせてご覧ください。

奄美大島生物多様性地域戦略(2015-2024)~自然と共に生きる奄美のしま創りプラン 最終評価結果について

意見募集の期間

令和7年11月7日(金曜日)から令和7年11月20日(木曜日)まで

意見提出対象者

奄美大島在住等は問わずどなたでも

意見提出方法

意見の提出は「指定のフォーム」、「直接持参」の方法に限ります。電話による提出はできません。

「氏名」及び「メールアドレスまたは電話番号」は任意記載としておりますが、未記入の場合は連絡や内容についての確認ができないため、参考意見とさせていただきます。あらかじめご了承ください。 なお、意見提出の際に記載いただく氏名及び連絡先については、ご意見の内容等について確認が生じた際にのみ使用し、公表されることはありません。

(1)指定のフォームによる提出

以下の指定のフォームにアクセスし、ご記入の上ご提出ください。

https://logoform.jp/form/3bCu/1301644

意見募集期間:2025年11月7日 8:30から2025年11月20日 17:15まで

(2)直接持参による提出

以下の記入様式をダウンロードし、ご記入の上ご持参いただくか、各市町村の提出窓口を訪問し、提出用紙をお受取いただき、ご意見をご記入下さい。窓口受付は開庁日の8時30分から17時15分までとなります。

【Word】パブリックコメント意見等提出用紙

【PDF】パブリックコメント意見等提出用紙

【各市町村の提出窓口(お住まいの市町村に限らず、最寄の窓口にご提出いただけます)】

奄美市役所 世界自然遺産課(奄美市名瀬幸町25番8号市役所3階)

電話:0997-69-3062(直通)

大和村役場 企画観光課(大和村大和浜100番地)

 電話:0997-57-2117(直通)

宇検村役場 企画観光課(宇検村湯湾915)

 電話:0997-67-2218(直通)

瀬戸内町役場 水産観光課世界自然遺産せとうち町対策室(瀬戸内町古仁屋船津23番地)

 電話:0997-72-1115(直通)

龍郷町役場 生活環境課(龍郷町浦110番地)

 電話:0997-69-4525(直通)

結果の公表について

頂いたご意見とその対応については、後日、奄美大島自然保護協議会のホームページに掲載いたします。

注意事項

ご意見は、最終的な案を作成する際の参考とさせていただきます。同じ趣旨のご意見が複数あった場合には、取りまとめて公表することがあります。ご意見に対し、個別の回答はいたしませんので、あらかじめ御了承ください。